天明釜

天明釜
てんみょうがま【天明釜】
鎌倉時代以降下野(シモツケ)国安蘇郡天明(栃木県佐野市犬伏町)で作られた鉄の茶釜の総称。 室町時代以後芦屋釜と並び称された。 多くは無文で地肌に工夫を凝らしており, わびた趣が好まれる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”